電子書籍出版のご案内
この度、人生初の電子書籍の出版をしました。
「著者 宮﨑教子」とし、自分の経験が誰かの希望になれば・・・と2022年3月から執筆を行い、6月30日に電子書籍として世に出ました。
自身の次男の癌闘病記録の序盤です。
たくさんの方に支えられ、今も元気にしてます。
こちらから購入できます。
電子書籍とは
電子書籍とは、文字通り、紙の出版物ではなく、パソコン、スマホ、タブレット等で読む読み物です。
出版できるところは、今ではたくさんありますが、代表的なところが「Amazon」です。
Amazonでは電子書籍を販売しているサイトを「Kindleストア」と命名し、電子書籍、電子書籍にも対応した紙媒体の書籍の両方を販売しております。(紙媒体より電子書籍の方が安価で購入できます)
様々なサービスやキャンペーンも充実しているので、本屋さんへ行くことが、私自身もかなり減って、電子書籍、紙の書籍、どちらもKindleストアで購入することが増えました。
Kindleストアでは、電子書籍を購入する際、2通りの購入方法があります。
1)Kindle Unlimitedの会員になる(有料)
Kindleストアで販売されている、指定された電子書籍が読み放題になります。
2)一般の買い物同様に購入する(無料キャンペーンなどは適用される)
あらゆる分野の本をとにかくたくさん読みたい方は1)の方法で良いと思いますが、特定の書籍であれば2)で良いです。
2)であっても、無料キャンペーンで読める電子書籍はたくさんあります。
電子書籍のメリットは
- すぐに読める
- お店に行かなくても良い
- 家の本棚がいっぱいになって大変ということがない
- 読みたいときにいつでもどこでも読める(スマホやタブレット)
- 整理が楽である
電子書籍のデメリットは正直あまり見当たりません。あえて挙げるとすると
・紙媒体の本が欲しい方には不向き
※電子書籍をプレゼントしたり、貸し借りすることも可能です。
Kindleアプリの導入方法
実は1つ大切なことがあります。
Kindleストアで購入した電子書籍は「Kindleアプリ(無料)」が必要になります。
パソコン、スマホ、タブレットで購入したあと、Kindleアプリを開いて読みます。
Amazonのアカウントと「同じ」アカウントでアプリを開くことにより、購入した書籍がそこに並びます。
アプリは次からダウンロードします。
3つありますが、左からiPhoneの方、中央がandroid(iPhone以外)のスマホの方、右がパソコン用です。
スマホの方は、直接アップルストアやGoogle playからダウンロードしても問題ありません。
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/fd/kcp
画面の指示に従い、インストールしてください。
電子書籍はとても便利です。
様々なサービスもありますし、「立ち読み」なる機能も充実しておりますので、ぜひこの機会にご活用ください。
- 導入方法がわからない、
- 購入方法がわからない
と言う方は、ご一報いただけましたらサポートいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。